2008年8月16日 土曜日

第三回目の仕舞のお稽古

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 7:52 PM

img_0485.JPG今日は、第三回目の仕舞のお稽古をしました。

子供たちは、今、高砂(たかさご)と(しょうじょう)という二曲の舞と歌を一生懸命お稽古しています。

2008年8月15日 金曜日

新田神社の四季の顔

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 3:43 PM

img_0479.JPG今日は、大きなとても珍しい「ガ」を見つけました。

しかし、毎日暑すぎますね。

もう少し雨も降ってもらいたいですね。樹木がかわいそうで。

2008年8月10日 日曜日

鼓の練習開始

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 3:21 PM

img_0473.JPG今日は、大倉流 大倉正之助先生より鼓(つづみ)の

指導をしていただきました。

子供たちをはじめお母さんたちも興味深く、一緒に練習に参加してもらいました。

10月4日に舞台で鼓を打っていただけるお子様またご家族様がいらっしゃい

ましたら、まだ間に合いますので、社務所にお問い合わせください。

第2回 能(仕舞)の練習

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 3:12 PM

img_0471.JPG8月9日、第2回目の能の子供たちの練習が

行われました。

小学校二年生から五年生の子供たちが参加してくれました。

10月4日の舞台での発表にむけて、一生懸命でした。

2008年8月9日 土曜日

セミの大合唱

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 11:05 AM

img_0467.JPG毎日、ほんと暑すぎますね。

今年はセミが少ないという声を聞きますが、新田神社の鎮守の森では

毎日たくさんのセミたちが大合唱をしています。

夏の声を聞きに、また夕涼みにお出かけください。

2008年8月2日 土曜日

鼓(つつみ)の打ち方

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 8:36 AM

img_04601.JPG今朝の氷川神社でのラジオ体操の折に、

大倉正之助先生みずから鼓の打ち方を子供たちに教えていただきました。

来る10月4日の新田神社鎮座650年大祭記念勧進薪能で、舞を踊ったり、

鼓などを打っていただける小学生を募集しています。

ご希望の方は、新田神社社務所にお問い合わせ下さい。

朝のラジオ体操

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 8:19 AM

img_0459.JPG地元、氷川神社境内で午前6時30分から

矢口南町会主催の夏恒例の「ラジオ体操」が始まりました。

9日( 土 )まで行っていますので、お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。

2008年8月1日 金曜日

8月1日

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 7:54 PM

img_0457.JPG今日は、一日なので、日本の国の平和や

皆様方の健康や安泰を祈願する「月次祭(つきなみさい)」を執り行いました。

境内では、セミの声もだんだんと大きくなってきました。

今年の夏も猛暑になりそうなので、ご健康にはお気をつけ下さい。

2008年7月31日 木曜日

よみがえった狛犬

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 8:50 AM

img_0456.JPG狛犬(こまいぬ)も昭和40年の再建当時の

綺麗な姿によみがえりました。

狛犬は、向かって右がオスで口を開けいてる攻撃の形をあらわしています。

そして、左がメスで口を閉じている防御の形をあらわしており、これを「阿吽(あうん)」のとても

力強い体勢で悪霊や災いから神域を守っています。いわゆる神社のガードマンですね。

その起源は、インド・ペルシャ地方の百獣の王「ライオン」が中国や韓国を経て、日本に

魔よけの置物として平安時代に伝わりました。

鳥居の修復作業

Filed under: 日々の出来事 — hamaya @ 8:33 AM

img_0455.JPG鳥居の修復作業をしています。

鳥居も、まもなく昭和35年当時の姿によみがえります。

« 前ページへ次ページへ »

Copyright © 2007 Nitta Jinja. All Right reserved.