各種祈祷・祭事

神葬祭

神葬祭について

神道(しんとう)の形式によって行われる葬儀を神葬祭(しんそうさい)といいます。
神葬祭では、人が死去(帰幽といいます)しますと神社の神職が神道の形式にて執り行います。
神道で行われる葬儀は仏式とは異なります。
仏式は故人を極楽浄土に送るための葬儀ですが、神葬祭は故人の御霊をその家にとどめて、家の守護神となってもらうための儀式です。
神葬祭では仏式のように焼香や線香を用いることはなく、これに当たるものが玉串拝礼(たまぐしはいれい)です。玉串とは榊の枝に紙垂(しで)を付けたものをいいます。
玉串を捧げたあとは二拝二拍手一拝(にはい にはくしゅ いっぱい)の作法でお参りしますが、神葬祭や五十日祭までの拍手は、「忍び手」といい、悲しみの為に大きな音を出さず、慎む心を表すようにできるだけ音をたてないように拍手をします。(音を出さないのではありません)
神道において死とは穢(けが)れであるため、神の鎮まる聖域である神社で葬儀を行なうことはせず、故人の自宅か、別の斎場で行ないます。
しかし神道でいう「穢れ」とは、「不潔・不浄」だけを意味するものではありません。
肉親の死による悲しみ、それによって、ハツラツとした生命力が減退している状態、それこそが「気枯れ」=「けがれ」であるといわれています。

神道の葬儀である「神葬祭」は納棺の儀にはじまり、埋葬祭をもって終了します。

神棚封じ

家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって、家族が亡くなった旨を神棚、祖霊舎に奉告します。
その後、神棚や祖霊舎の扉を閉め、白紙を張り神棚を封じます。
五十日祭までの忌中の間、お供えや拝礼はしばらく遠慮し、故人のお祀りに専念します。
神道では一般には五十日祭をもって忌明けとします。
翌日に清祓(きよはらい)を行い、神棚や祖霊舎に張った白紙をはがし、それまで遠慮してきた神棚や祖霊舎のお祀りを再開し、平常の生活に戻ります。

神葬祭の流れ(地域によって異なります)
1. 帰幽奉告

家族が亡くなった場合、まず帰幽奉告(きゆうほうこく)といって神棚、祖霊舎(それいしゃ)に故人の死を奉告します。この後、神棚の前に白紙を張り神棚を封じます。

2. 枕直しの儀

遺体は白の小袖を着せて通常北枕に寝かせます。前面には祭壇を設け、お米・お塩・お水・お酒、故人の好物などを供えます。

3. 納棺の儀

遺体を棺に納める儀式で、棺に蓋をして白い布で覆った後、全員で拝礼します。

4. 通夜祭および遷霊祭

通夜祭(つやさい)は、神職が祭詞(さいし)を奏上し、遺族は玉串を奉って拝礼します。 遷霊祭(せんれいさい)は、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷し留める儀式です。「御魂移しの儀」を執り行い、夜を象徴して部屋を暗くし、神職により遺体から霊璽へ御魂が移されます。

5. 葬場祭及び告別式

葬場祭(そうじょうさい)は、故人に対し最後の別れを告げる、神葬祭最大の重儀です。神職による祭詞奏上、玉串拝礼、弔辞の奉呈、弔電の奉読などが行なわれます。
そして、御遺体を火葬場へ送る為の出棺祭詞を奏上します。

6. 火葬祭

火葬祭は遺体を火葬に付す前に、火葬場にて行なう儀式です。神職が祭詞を奏上し、遺族が玉串を奉って拝礼します。

7. 帰家祭および直会

帰家祭(きかさい)は自宅へ戻り、塩・手水で祓い清めて霊前に葬儀が滞りなく終了したことを奉告します。この後、直会(なおらい)を行ないます。
直会とは、葬儀でお世話になった神職、世話役などの労をねぎらうため、宴を開いてもてなすことです。そして、これより後は、霊祭(れいさい)として行なっていきます。

8. 埋葬祭

埋葬祭は墓地に遺骨を埋葬する儀式です。昔は、火葬場から遺骨を直接墓地へ移して埋葬していましたが、最近は一度自宅へ持ち帰り忌明けの五十日祭に合わせて埋葬するケースが増えています。

通夜祭・遷霊祭の流れ(地域によって異なります)

1:親族・参列者入場・着席
2:斎主(神職)入場
3:開式の辞
4:修祓(お祓い)
5:斎主一拝
6:献饌(献灯)
7:通夜祭・祭詞奏上
8:玉串拝礼 ※玉串拝礼の仕方はこちら 
9:遷霊の儀
10:遷霊祭・祭詞奏上
11:徹饌
12:斎主一拝
13:斎主退場
14:閉会の辞

葬場祭(神式葬儀)の流れ(地域によって異なります)

1:親族・参列者入場・着席
2:斎主(神職)入場
3:開式の辞
4:修祓(お祓い)
5:斎主一拝
6:献饌(献灯)
7:葬場祭・祭詞奏上(斎主)
8:しのび歌奏楽
9:玉串拝礼 ※玉串拝礼の仕方はこちら 
10:出棺祭・祭詞奏上
11:徹饌
12:斎主一拝
13:斎主退場
14:弔電奉読
15:閉会の辞
16:葬儀委員長・喪主挨拶

玉串拝礼の仕方
1 順番がきたら前に進み、神職に一礼して玉串を受け取ります。
玉串は右手で上から枝の根元をつまみ、左手で下から葉を支えます。このとき、左手の葉先の方が高くなるようにします。
2 玉串を捧げる案(机)の前へ進み、おじぎをします。
3 胸の高さで、玉串の根元(切口)が自分の方に向くように右手を引き、葉先が祭壇に向かうようにします。
4 さらに左手が根元、右手が葉先になるように持ち替え、右回りに回し、根元が祭壇に向かうようにします。
5 玉串を両手で静かに案(机)の上に置きます。
6 2回礼をします。(二拝)
7
忍び手といって、できるだけ音をたてないように2回拍手をします。(音を出さないのではありません)
8 最後に1回礼をします。(一拝)
9 再び軽いおじぎをして元の席に戻ります。

葬場祭(神式葬儀)は基本的には仏式葬儀とそれほど変わりませんが、仏式葬儀では「焼香」を行うのに対して、葬場祭(神葬祭)は、「手水の儀・玉串拝礼(たまぐしはいれい)」を行います。
また参列者の服装は仏式葬儀と同じく、「一般の喪服」で良く、数珠は使用しません。

祭祀料(初穂料)

葬儀日程(二日間)
○ 通夜祭・遷霊祭  奉仕
○ 葬場祭・火葬祭及び帰家祭・十日祭  奉仕 (但し、当日の場合のみ)

神職(斎主)1名でのご奉仕の場合
○ 30万円以上お気持ちをお納め下さい。
○ お車代をお願い致します。
※神職2名以上の場合は、ご相談下さい。

神道の葬式でもある神葬祭はマナーも、お葬式の式次第も違います。神道の戒名にあたる霊璽も仏教と考えを別にしています。
神葬祭の玉串拝礼は仏式での焼香になりますし、仏式の葬儀でのお経も、神道の葬式では祝詞の奏上となります。
神道と仏教では、そもそも死生観が異なりますから、当然として仏式であるか、神式であるかにより葬儀が異なってきます。
仏教においては、故人霊の即成仏を祈りますが、神道では、故人の霊は我が家のご守護神さま・氏神さまとして、世々に祭られ奉祀されて行きます。

遷霊祭、神道の戒名

神式の葬儀ではこの点が異なります。仏式では戒名をいただきますが、 神道の場合には、今使っている氏名(俗名)は、神様と親から授かった大切な名前であるとの意味合いから、そのまま「御霊(みたま)」の名前になる点が大きく違っています。

◆ 神道の葬式 遷霊祭とは
神葬祭の遷霊祭は御神事の中でも特に厳粛なる儀式となります。
霊璽(れいじ)という、仏式の位牌に当るものに、亡くなられた(帰幽・他界)故人の御霊をお遷し申し上げる誠に厳粛なる御神事(遷霊)です。

霊璽にも種類がありますが位牌形式のものが多く一般的です。
※特別に、仏教で云う「戒名料」のような料金はなく、戒名のようなランクもありません。最近、神葬祭の人気が高いのもこのような点もあるのではないでしょうか。
神道の葬式である神葬祭では、このように霊璽の表に、位牌の戒名に該当する霊号を書き込みますが、この霊号は時代によっても変わり、また地域により異なる場合もあります。

◆ 神道の戒名
神道の葬式では亡くなった故人の氏名に大人(刀自)という風に神社が霊号をつけてくれます。

例)
太郎大人命(たろう・うしのみこと)となるわけです
・男の子 ⇒彦(ひこ)
・女の子 ⇒姫(ひめ)
・成人男子⇒ 大人(うし)
・成人女子⇒刀自(とじ)

※上記は簡単な例であり、実際に老齢男子が翁命となったり、細分されていたり、表記も異なったりします。
地域によっても異なります。※位牌ではなく、霊璽(れいじ)という板木を魂の寄代(よりしろ)とします。仏式の位牌に該当しますが、歴史的には位牌より、こちらが起源のようです。

神葬祭の包みの表書き

神葬祭の参列者が持参するお包みの表書きは、「御霊前」あるいは、「御玉串料」と書きます。「不祝儀袋」に蓮の絵がついたものや御香典と書くのは仏式です。
霊祭の場合は「御玉串料」「御榊料」と書きます。
神職への謝礼の表書きは「御祭祀料」あるいは、「御礼」と書きます。

葬式の服装

通夜・葬式の服装についてご説明いたします。葬儀の服を喪服と申しますが、近年は大分簡略化が進み益々その傾向にあります。通夜・葬式の服装を、男女別に正式と略式を併せてご紹介いたします。 神道の葬式でも通夜と葬式の服装は、仏式とほとんど相違はありません。 通夜と葬式の服装を参考に、地域のしきたりも勘案されてください。

男性の喪服

◆ 正式な喪服

・洋装の場合
黒のモーニングコートで、上着と対のシングルのベストを着用し、白のワイシャツに無光沢の黒無地のネクタイをつけるのが男性の正式喪服となります。
その際にネクタイピンは使用しません。ズボンには地味な縞柄を選び、ベルトではなくサスベンダーを用います。靴や靴下は当然と黒色になります。但し、モーニングコートは昼間の正装ですから、通夜に際しては、上下黒のスーツで、白いワイシャツ、黒のネクタイを結び、腕に喪章をつけます。しかし、喪章は喪家側の方が付けるものですから弔問客側は付けることはありません。

・和装の場合
男性の場合慶事とほぼ同じ服装です。長着に羽織袴のある黒紋服で、黒羽二重の染め抜き五つ紋付です。袴は仙台平か博多平になります。長じゅばんや下着の襟の色には、白色または鼠色の羽二重を用いて、地味な色合いの角帯が帯となります。羽織の紐は白色を選び、足袋も白が正式です。但し、地域によつては黒足袋が用いられることもあるようです。草履の鼻緒は白か黒で畳表となります。

◆ 略式の喪服
・洋装の場合
ブラック又はダークのスーツ着用となります。ワイシャツは、もちろん白色で、ネクタイや靴、靴下などは黒で調えます。

・和装の場合
色無地の三つ紋、或いは一つ紋付きの羽織に揃えの長着となり、羽織紐や半襟などは グレーまたは黒を用います。この折に袴の着用はいたしません。

女性の喪服

◆ 正式な喪服

・洋装の場合
ワンピース、ス―ツ、アンサンブルなどの黒無地の長袖で光沢のない生地が正式喪服となります。
靴下、ストッキング類は黒色です。靴は布製、あるいはスエードのような皮製パンプスで装飾のないものとなります。
アクセサリーは真珠、あるいは黒系のものにして、付ける際にも、あくまでも控えめであることを忘れずに。バック類も留め金がなく光沢のないものを使用します。

・和装の場合
黒羽二重の染み抜きの五つ紋付き長着が正装です。夏には五つ紋付きの黒無地で、6月~9月は単衣(ひとえ)を着用し、7月~8月は絽(ろ)を着用するのが正式と云われます。
黒無地の丸帯を縫い目を下にして締めるのが帯の締め方です。半襟、下着、襦袢、足袋などは全て白色となります。草履は布製の黒色のものになります。

◆ 略式の喪服
・洋装の場合
ワンピース、ス―ツ、アンサンブルなどの黒無地の長袖で光沢のない生地となります。
靴、ハンドバック、靴下などは光沢のない黒を選びます。

・和装の場合
無地の一つ紋&三つ紋になり黒帯です。地味な小紋に黒の一つ紋の羽織で帯は黒選びます。
草履やハンドバックなども皮製の黒色を選びます。

◆ 化粧&アクセサリー

薄化粧が化粧の基本です。口紅、マニキュア類はしないのが正式です。つける時でも、色の鮮やかなものは避けるべきでしょう。光る金具のついている髪飾りは避けて、黒色のリボンなどを選びます。

香水も基本的には使用しないものですが、つける時はには抑え微量にします。アクセサリーも黒系のもの又は真珠なら許されます。しかし、結婚指輪&婚約指輪はアクセサリーとは見ない建前ですから付けていても大丈夫です。

学生&子供の喪服

学生の場合は男女の区別なく黒系の制服であれば喪服になります。
制服がない女子であれば黒か紺系のワンピースか、グレー系のブレザーにスカート、ブラウスは白色を着用します。
男子であれば黒系か紺系、或いはグレー系のブレザーにズボンで、シャツは白色を着用します。
男女とも黒の靴に、黒か白の靴下を履きます。